中世

芸能者は今も昔も河原者 〜河原者ノススメ〜

篠田正浩著『河原者ノススメ』読みました。興奮しつつ読みました。今まで興味を持ちつつもいい加減にしか把握してなかった日本の芸能にまつわるいろいろなトピックが、この本によって互いに結びつき合わされたような気がしました。この本では中世から近世に…

ダンサー空也

旧タイトル「市の聖!空也?」も気には入ってたんですけどね。ええとご存じかもしれませんが空也というのは平安中期に活躍した僧で、口から6体の阿弥陀仏を吐き出しているあの衝撃的な像で有名な人。 当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音…

今様の時代 〜常に恋するは〜

五味文彦著『梁塵秘抄のうたと絵』 (文春新書)のつづきです。今様は王や貴族に独占されていたものではなかった。それは庶民の生活にも密着したものだった。今様はもともと「遊女や京童らによって謡われ流行したものであって民間に流布していた歌謡である」。…

今様の時代 〜仏は常にいませども〜

五味文彦著『梁塵秘抄のうたと絵』 (文春新書)のつづきです。 仏は常にいませども 現ならぬぞあはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見え給ふ これは『梁塵秘抄』を代表する歌の一つ。映画『桜の森の満開の下』の中で、山賊に切り取らせた人間の首(それも…

今様の時代 〜遊びをせんとや生まれけむ〜

五味文彦著『梁塵秘抄のうたと絵』 (文春新書)読みました。 中世は「歌の時代」といっていいほどに、歌が人を動かした時代であった。和歌があり、連歌があり、今様があり、朗詠があり、和讃あり、読経あり、声明あり、念仏あり。早歌があり、宴曲があり、謡…