貧しさの中で悪が不条理にも勝利する映画 〜忘れられた人々〜

1950年公開の映画、ブニュエル『忘れられた人々』みました。

メキシコのスラムで生きる人々を描いた、いわゆる「リアリズム」映画。

主人公のペドロはスラムに住む子供で、学校にも仕事にも行かずに近所の悪ガキたちとつき合っている。そこに感化院を脱走したハイボが戻ってくる。悪ガキたちはハイボというボスを得てギャングとして組織され、車のついた木の台車に乗った下半身のない男の身ぐるみを剥いだり、やりたい放題のことをする。またハイボは真面目に働くジュリアンを逆恨みして殺す。

ペドロは真面目に生きようと思い、ナイフ職人のところで働き始めるが、工房に立ち寄ったハイボが銀の柄のついたナイフを盗み、ペドロが疑われ、母親の無理解もあって更生施設に送られる。

施設では施設長がペドロの唯一の理解者だった。仲間と喧嘩して大暴れしたペドロの信頼を取り戻すために、施設長は彼に50ペソ札を与えて「タバコを買ってきてくれ」と頼む。ペドロは施設を出てタバコを買いに行くが、途中でハイボに会い、必死に抵抗をしたが50ペソ札を奪われてしまう。ペドロはスラムまでハイボを追いかけていって殴りあいをして、ハイボの殺人のことを皆の前でばらす。ハイボはそれを逆恨みしてペドロを殺す。近所の仲良しだった女の子とその叔父は警察を恐れ、ペドロの死体をロバで運んでゴミ捨て場に捨てる。


正しく生きようとするペドロの努力が極悪のハイボによって易々と踏みにじられるさまが圧巻。「貧しいながらも善良」という、この手の映画が陥りがちな(チャップリン風の)紋切り型を覆す人物設定がさすがブニュエル。強調される醜い現実もすごい。母親のペドロに対する無理解、ハイボとの肉体関係。盲目の男が女の子に性的なちょっかいを出そうとすること。仲良しだった女の子までがペドロの死体を捨てるのに協力すること。金持ち風の男がペドロを(おそらく男色の相手として)タクシーで連れていこうとして失敗するシーン。

だが、どうも心が動かされなかった。力の強い悪が弱い善をやすやすと踏みにじる、悪が不条理にも勝利する、などのモチーフはこの時代には新しくて衝撃的だったのかもしれない。だが、以来これらのモチーフはずっと開発され続け、効果を上げるためのテクニックは徹底的に洗練されている。

あと、ペドロが殺されるシーンがちょっとあっけなさすぎる気がしました。

とにかくこれでは数ある戦後のリアリズム映画の一つでしかない。ブニュエルのすごさはもっと他のところにあるような気がします。