少女たちの「文学と悪」 〜小さな悪の華〜

アンテナにも入っているこの日記で紹介されていた『小さな悪の華』という映画を観ました。

映画のさいごで主人公である二人の少女が三つの詩を朗読するんですが、最初に読まれる長い詩はジュール・ラフォルグ(Jules Laforgue, 1860-1887)の『哀れな若者の嘆き』という詩。

二つ目はボードレールの『恋人たちの死』、そして三つ目は同じくボードレールの『旅』です。

以下は詩の引用と、映画の字幕を元にして、追加と一部変更をおこなった拙訳です。

Complainte du pauvre jeune homme 
Sur l'air populaire : « Quand le bonhomm' revint du bois»

Quand ce jeune homm' rentra chez lui,
Quand ce jeune homm' rentra chez lui; 
Il prit à deux mains son vieux crâne,
Qui de science était un puits! 
    Crâne 
    Riche crâne,
Entends-tu la Folie qui plane ? 
Et qui demande le cordon,
Digue dondaine,digue dondaine,
Et qui demande le cordon,
Digue dondaine,digue dondon! 

Quand ce jeune homm' rentra chez lui,
Quand ce jeune homm' rentra chez lui; 
Il entendit de tristes gammes,
Qu'un piano pleurait dans la nuit! 
    Gammes, 
    Vieilles gammes, 
Ensemble, enfants, nous vous cherchâmes! 
Son mari m'a fermé sa maison,
Digue dondaine,digue dondaine,
Son mari m'a fermé sa maison, 
Digue dondaine, digue dondon! 

Quand ce jeune homm' rentra chez lui,
Quand ce jeune homm' rentra chez lui; 
Il mit le nez dans sa belle âme, 
Où fermentaient des tas d'ennuis! 
    Âme,
    Ma belle âme,
Leur huile est trop sal' pour ta flamme! 
Puis, nuit partout! lors, à quoi bon? 
Digue dondaine, digue dondaine, 
Puis, nuit partout! lors, à quoi bon? 
Digue dondaine, digue dondon! 

Quand ce jeune homm' rentra chez lui,
Quand ce jeune homm' rentra chez lui; 
Il vit que sa charmante femme, 
Avait déménagé sans lui! 
    Dame, 
    Notre-Dame, 
Je n'aurai pas un mot de blâme! 
Mais t'aurais pu m'laisser l'charbon 
Digue dondaine, digue dondaine, 
Mais t'aurais pu m'laisser l'charbon,
Digue dondaine,digue dondon! 

Lors,ce jeune homme aux tels ennuis,
Lors,ce jeune homme aux tels ennuis; 
Alla décrocher une lame,
Qu'on lui avait fait cadeau avec l’étui! 
    Lame, 
    Fine lame, 
Soyez plus droite que la femme! 
Et vous, mon Dieu, pardon! pardon! 
Digue dondaine, digue dondaine, 
Et vous, mon Dieu, pardon! pardon! 
Digue dondaine, digue dondon! 

Quand les croq'morts vinrent chez lui,
Quand les croq'morts vinrent chez lui; 
Ils virent qu'c'était un'belle âme,
Comme on n'en fait plus aujourd'hui! 
    Âme,
    Dors,belle âme! 
Quand on est mort c'est pour de bon, 
Digue dondaine, digue dondaine, 
Quand on est mort c'est pour de bon,
Digue dondaine,digue dondon! 


哀れな若者の嘆き 〜流行歌『男が森から帰ると』に合わせて〜

若者は家に帰ると
頭をかかえた
学問のつまった
 脳みそ
 豊かな脳みそ
狂気が流れる
防壁が必要
堤を築け
防壁が必要
堤を築け

若者は家に帰ると
哀しげな旋律を聞いた
夜に泣くピアノ
 旋律
 古い旋律
見つかる
女の夫に追い出される
堤を築け
女の夫に追い出される
堤を築け

若者は家に帰ると
鼻を自分の魂に埋めた
苦痛がにおう
 魂
 美しい魂
奴らの油は合わない
外にうずくまる夜
堤を築け
外にうずくまる夜
堤を築け

若者は家に帰ると
女が彼を置きざりに
去ったのを見た
 女
 永遠の女
責めはしない
ただ石炭を残しておいてくれれば*1
堤を築け
ただ石炭を残しておいてくれれば
堤を築け

苦悩にまみれた若者が
苦悩にまみれた若者が
ナイフを見つける
鞘に入った贈り物
 刃
 鋭い刃
女よりまっすぐに
神よ許したまえ
堤を築け*2
神よ許したまえ
堤を築け

墓堀たちが家に来ると
美しい魂を見た
今では稀な美しさ
 魂
 眠れよ魂
死んだらおしまい
堤を築け
死んだらおしまい
堤を築け
La Mort des Amants

Nous aurons des lits pleins d'odeurs légères,
Des divans profonds comme des tombeaux,
Et d'étranges fleurs sur des étagères,
Ecloses pour nous sous des cieux plus beaux.

Usant à l'envi leurs chaleurs dernières,
Nos deux coeurs seront deux vastes flambeaux,
Qui réfléchiront leurs doubles lumières
Dans nos deux esprits, ces miroirs jumeaux.

Un soir fait de rose et de bleu mystique,
Nous échangerons un éclair unique,
Comme un long sanglot, tout chargé d'adieux;

Et plus tard un Ange,entr'ouvrant les portes,
Viendra ranimer, fidèle et joyeux,
Les miroirs ternis et les flammes mortes.


恋人たちの死

かすかな香りの寝台
墓穴のような長いす
棚には不思議な花々
美しい空の下で咲く

われ先にと燃え尽きる
我らの心は二つの炎
二重の光を映す
二枚の鏡

バラ色と神秘の青の夕暮れに
私たちは稲妻を交わす
別れを帯びた むせび声

そして天使が戸を開く
曇った鏡と燃え尽きた炎を――
生き返らせてくれる
Le Voyage

Ô Mort, vieux capitaine, il est temps! levons l'ancre! 
Ce pays nous ennuie,ô Mort! Appareillons! 
Si le ciel et la mer sont noirs comme de l'encre, 
Nos coeurs que tu connais sont remplis de rayons! 

Verse-nous ton poison pour qu'il nous réconforte! 
Nous voulons,tant ce feu qui nous brûle le cerveau,
Plonger au fond du gouffre. Enfer ou Ciel,qu'importe? 
Au fond de l'Inconnu pour trouver du nouveau!


旅

死よ、老船長よ、錨を上げるときだ!
重苦しい日々からの船出
空や海が黒くても、
我らの心は光に満ちている。

毒をもって魂に活力を
我らの探求に喜びを与える
地獄でも天国でも構わない
新しいものを探し続ける

以下、ネタばれ注意報!

さて感想ですが、女の子たちの残酷さがエスカレートしていくという点についてはそれほどでもなかった。男を薪ザッポで殴り殺してしまうのには一応理由があるわけで、べつに楽しみのために殺したんじゃない。放火、あれはいけませんね。あとは庭師へのいたずら、特に庭師が大切に飼っている小鳥を一羽ずつ殺していくところがまあ残酷ですが、アンヌは途中で良心がとがめて泣き出したりするわけです。

それよりも美の残酷、美に内在する悪ということについて考えさせられた。彼女たちは最後まで自分たちの生き様の美にこだわっているわけです。学校の学芸会で、ボードレールの詩を朗読してから体に火をつけて自殺するなんざあ美の極みなわけだ。

美にこだわるということが否応なくまわりの人を傷つけるのだとすれば、どうして美は悪として禁止されないのだろう?どうして大罪の中に「美」という一項目がないのだろう?

中世の魔女狩りには美を罰するという面があったのだろうか?

イスラム圏では女性の美は悪魔の誘惑と捉えられているという話はどこまで本当なのだろうか?女性の美意外の美は、どのように考えられているのだろう?すべての美は神に結びついているのだろうか?

人間は美のために生きているようにも思えるし、しかし美などなくても困らないようにも思える。美の「問題」を本当に解決するのなら、ひとまず人が生まれたら、まずその顔に一生とれない面をかぶせてしまうことにすればいい。

もちろんそんなことは(多くの人は)望んでいないのだろう。美の格差、そこから派生する権力、競争……人間は文句を言いながらもそれを求めているとしか思えない。


この映画の続編を考えてみた。アンヌとロールは油をかぶって体に火をつけたが、勇気のある生徒の父親に助けられ、危機一髪で命をとりとめる。

だが、二人とも顔も体もぼろぼろ、二度と人には見せられぬ姿になる。それでも二人は悪魔の側に立ち続けるだろうか?

二人は親からも完全に見放され、別々の感化院へと送られる。アンヌは、やがて自分の捨てたはずの信仰に救いを求めるようになる。彼女は懺悔する。私は大きな罪を犯した。しかしどんなに大きな罪も、神が許さないということはないのだ。アンヌは初めて罪というもの、懺悔というものを理解する。それが新たな世界を彼女に開く。

二十歳になり、彼女は感化院を出て修道院に入る。するとそこにはかつての相棒だったロールの姿が。最初のうち、二人は互いを見ないようにするが、やがて共同生活の中でだんだんと、相手も自分と同じように悪魔を捨てたことを知る。再び近づく二人。だが、お互いの焼けただれた顔をじかに見ることはなかった。

ある気持ちよく晴れた日、ふと憑き物が落ちたように二人の目が合う。二人は近づき、正面から向かい合い、顔を覆うベールを取り合う。かつて鍵穴からのぞき見した、シスターたちの愛し合うシーンが頭に浮かび、同時に驚く二人。しかし、驚きは微笑みの中に溶けていく。

*1:原注:自殺できるように

*2:訳注:diguer には「突き刺す」という意味もある