経済成長戦略メモw

いまさらまた経済成長ですか?

六〇年代の高度経済成長期にもうずいぶんとやったんじゃないんですか?またやれって?やる気わかんな〜。同じぐらい「高度な」成長は望み薄なのに?それもその理由というのが「今あるものを守るため」ってゆう、なんつうか、後ろ向きな理由なところが、ますますやる気わかんな〜

だいたい成長ったって、いつまで続ければいいのさ?「今あるものを守るため」なら、未来永劫ってことでしょ?ずっと同じ「経済成長」っていう一点を、日本人はこれから滅びるまで目指していかなきゃならないのか?いったいそんなことが、そもそも可能なの?現実的なの?

経済を 成長させろ 言われても やる気わかない 別のことしよ

とはいえ、やはりできれば貧乏はしたくない。あまり働かずして、余所の力を借りて楽してお金儲けできるならそれに越したことはない。そこで、大きなお世話だろうがすでにあるいくつかの(他力)経済成長戦略をまとめてみた。

A. スイスになる
スイスは永世中立国などと言って、ぱっと見には小奇麗でスマートだけど、実は相当ヤバい国である。脱税やマネー・ロンダリングに使われるという銀行の秘密口座のことは有名だが、それだけじゃない。税制はほぼタックス・ヘブン並み、アメリカにも目をつけられODBCの有害税制リストにも載るほどだし、それら銀行システムや税制を最大限に利用した宝石(密輸品も含まれる)や貴金属の取引や加工、銃器や装甲車などの武器の輸出、富裕層外国人に対する税制を含めたさまざまな優遇など、ようするに、ちょっときわどかったりえげつなかったりするが濡れ手に粟的な商売に軒並み手をつけている、そんな国なのだ。

しかしこれはGDPがちょうど日本の十分の一ほどの国だからできることである。まがりなりにもGDP世界第二位の日本がこれをそのまま真似たら世界中から非難ごうごうで立ち行かないだろう。したがってこの手でいくことを考えるなら同時にGDPを十分の一、人口を二十分の一にして、金持ちの住む小国にしていかねばならない。スイス、行ったことありますか?小奇麗な小国。浮浪者などどこにも見当たらず、街はきれいで、親孝行なパンク姿の若者がよく似合う国だ。

この手を取るにあたって最大の問題は、これが日本人の倫理観や美意識に(たぶん)まっこうから反するということだろう。

B. アメリカになる
これは要するに移民を受け入れるということ。中国、韓国などから一攫千金を目指すハングリーな若者に来てもらう。そして第二、第三の三木谷社長ホリエモン孫社長として日本の経済活動を盛りたててもらう。

このさいには、決してフランスやドイツのように、わざわざ外国から来てくれた人を召使いとか、早朝の道路掃除、ゴミ集め人夫などにはしないように注意したい。経済的に割が合わない上に、恨まれる。パリの郊外では一部の移民が暴動をおこしてますよ。車をひっくり返したり火をつけたり、あるいはギャングと化して二手に分かれ、互いに抗争を繰り広げたり……。そんなことになったら誰の幸せにもならない。

わざわざ日本にまでやってきてくれたハングリーな若者には、ぜひ起業家となってベンチャー企業をおこしてもらい、その60's的バイタリティーでもって会社を、経済を成長させてもらうのだ(他力)。ゴミ集めとか洗い物とか、そういう下々のことは自分たちでやりましょう。

もっとも、この点(暴徒化するような移民)については私はまったく心配していない。外国人を召使いとして使うというような感覚は、もともと日本には(たぶん)ないし。

この「アメリカ路線」は、喧伝はされないが多分とっくに政策として始まっているのでしょう。私が働いている会社でも、すでに中国人やシンガポール人がバリバリと働いている。女性が多いのは、男性にはやはり日本企業で働くことに対するメンツ的な抵抗があるからだろうか。日本の経済界の将来を担うのは、ひょっとするとアジア系女性移民なのかもしれない。

C. イタリアになる
これはつまり文化立国、芸術路線ということ。中国や韓国や東南アジアの人々に、服や化粧品やブランド野菜やマンガやアニメなどを売る。ブランド家電も入れてもいいかもしれない。あと、観光立国ってことで、世界中の人がイタリアに観光旅行に行くみたいに、日本に来てもらう。これはA、Bと組み合わせることも可。

さて、これらとは別に、ずばり「経済成長しない」という道もあるかもしれない。つまり、

D. 貧乏国になる
しかし国が貧乏になると、具体的にはどうなるんでしょう?ちょっと想像してみました。

貧乏国になると、つまり今までは特に意識しないまま享受していた贅沢が許されなくなり、そういった物やサービスや状況が消えていくのだろう。

例えば、都市においては街灯が節約のために消されていく。高速道路は夜はガラガラで真っ暗。電車もがらがらで本数が減るので山手線もなかなか来なくなる。コンビニの数は減少。映画や展覧会やコンサートなどの「贅沢」も激減。公私ともあらゆる建物は古びるまま修繕されなくなっていく。古くてボロボロになった高層マンションが取り壊される。さらには超高層オフィスビルも取り壊される。道は多少の凸凹があっても修理されない。清掃などの行政サービスも切り詰められ、街はかつてのNYのように汚くなる。

車は年期の入ったポンコツが増えていく。テレビでは、贅をつくしたきらびやかな番組に替わって、安セットのシンプルなクイズ番組や、低予算で撮られたソープ・オペラが増えていく。学校も校舎はボロボロ、教科書はついに使いまわしとなる。

スーパーの様子も一変する。外貨がなくて小麦や大豆、トウモロコシを輸入できないので、菓子類はみな米を原料とするものばかり。パン類、麺類、ワインなどの売り場は縮小され、米や餅の売り場に変わる。

肉類はもちろん、魚介類も国産品のみになる。シシャモ、エビ、タコはスーパーから消える。残る魚はサバとかアジとか。

さらには、年金、保健、さまざまな手当てなどの社会保障が次々に打ち切られる。病院では自己負担料が上がり、高齢者に対する延命措置の打ち切りが行われる。大都市や中小都市にスラムができる。親による子供の虐待や嬰児殺しが増える。飢える人々、行き倒れる人々がでてくる。道端や地下の通路、橋の下、駅の構内などに浮浪者がうずくまるようになる……。

経済の浮き沈みという点で、日本といろいろ共通点のあるアルゼンチンに学ぶことは多い(PDFにとびます)

アルゼンチンは一九三〇年ごろには世界で第五位の富裕国であった。その後いろいろいろいろあって、現在では一人当たりのGDPは日本の四分の一以下である。アルゼンチンを見ると、国や国民の蓄えなど、時がくればあっという間になくなってしまうものだということが分かる。

実際にはどうなるのか?このまま行けば(Aは別として)B〜Dと、さらにE、F、……を混ぜ合わせて平均をとったみたいになってしまうのだろうか。かつて世界を席巻した他の国と同様、白色矮星みたいにブスブスと燃え細っていく……というところか。

なんだか「あるべき国の姿」ということを考えていると分からなくなってくる。個人のレベルでは、選択と集中ではないけれど、贅沢はできないながらも自分が本当にやりたいことにいつでも挑戦できる、希望が持てる、そんな国であり続ければいいと思う。